オタクは結婚相談所で不利なのか?女性からの印象や成婚のコツをプロが解説


オタクは結婚相談所で不利なのか?女性からの印象や成婚のコツをプロが解説

 

「オタク趣味を持つ男性は、結婚相談所でどう思われるのだろう?」
「オタク趣味は婚活で不利になってしまうのかな?」

 

とお悩みの男性へ。

 

アニメやゲームなどのいわゆる“オタク趣味”は、今やメジャーです。

 

多くの有名人・芸能人もオタク趣味を公言していて、オタク趣味が婚活で大きくマイナスになるケースは多くありません。

 

関西ブライダルでも、多くのオタク趣味を持つ会員様が素敵なパートナーと出会い、成婚退会されました。

 

今回はオタク趣味を持つ方に向けて、結婚相談所の現状や成婚のコツ、会員様の事例をご紹介します。

 

結婚相談所でオタク趣味を持つ会員様はかなり多い

 

オタクは結婚相談所で不利なのか?女性からの印象や成婚のコツをプロが解説

 

結婚相談所でアニメやゲームといったオタク趣味を持つ会員様は、実はかなり多いのです。

 

ここでは、結婚相談所の会員様について以下の通り解説します。

 

● オタク趣味を持つ会員様は女性からの人気が高い
● プロフィールの趣味欄にアニメを挙げる会員様は7割
● IBJのデータベースで趣味に「マンガ」を入れている方の割合
● 結婚相談所では同じ趣味をきっかけに多くのご縁が生まれている
● オタク趣味を持つ男性は女性からどう思われている?

 

オタク趣味を持つ会員様は女性からの人気が高い

 

関西ブライダルでも、多くのオタク趣味を持つ男性会員様が婚活をしています。
そしてオタク趣味を持つ方はいわゆる“遊び人”タイプの人が少なく、仕事はIT関連や技術職など高収入な方が多いのです。

 

女性は婚活において男性の年収を重視する傾向が強く、オタク趣味の男性は人気があります。

 

プロフィールの趣味欄にアニメを挙げる会員様は7割

 

関西ブライダルの会員様でも、オタク趣味を持つ方は男女ともに多いです。
現在、30代であればプロフィールの趣味欄にアニメを挙げて書く人は7割とかなり増えています。

 

10年以上前は、オタク趣味を隠す方も多くいらっしゃいました。

 

しかし最近ではアニメ・マンガ・ゲームなど幅広く好きな方も多く、同じ趣味をきっかけにたくさんのお見合いや交際、成婚事例が出ています。

 

IBJのデータベースで趣味に「マンガ」を入れている方の割合

 

オタクは結婚相談所で不利なのか?女性からの印象や成婚のコツをプロが解説

 

関西ブライダルも所属している日本最大級の結婚相談所ネットワーク「IBJ」データでは、趣味やPRに「マンガ(漫画)」を入れている女性が約1,140名、「ゲーム」を入れている方は約880名でした。(2025年1月9日時点、関西のデータ)

 

年代も20代、30代、40代と幅広い方が、趣味やPR欄でオタク趣味を挙げています。

 

つい先日、関西ブライダルでもコスプレの趣味を持つ女性会員様が成婚退会されました。
お相手男性はオタク趣味を持っていませんが、女性の趣味に理解を示していらっしゃいます。

 

結婚相談所では同じ趣味をきっかけに多くのご縁が生まれている

 

結婚相談所では、趣味や年齢など相手の条件を絞って探すことができます。
そのためアニメやゲーム、マンガといった共通の趣味を持つ相手を探すことができ、これをきっかけに多くのご縁が生まれています。

 

趣味が合う人と結婚したいと思っている方は、結婚相談所での婚活が大変おすすめです。

 

オタク趣味を持つ男性は女性からどう思われている?

 

オタク趣味を持つ男性に対して、「オタク趣味だから」という理由で激しい拒否反応を出したり、多くの女性がNGにしていたり…といったことはありません。

 

結婚相談所の婚活では、同じ趣味を持つ方と成婚するケースもあれば、趣味が違った方と成婚するケースもあります。

 

趣味が合うというのはお見合いのきっかけの1つに過ぎません。

 

しかし趣味がきっかけで親近感が沸きやすいのも事実で、具体的に趣味を書くことでマッチすることもあります。

 

オタク趣味に悪い印象を持つ女性会員様は少数派ですが、一部オタクっぽい人をNGとする女性会員様もいます。

 

これはいかにもオタクっぽい見た目服装をNGとしている方がほとんどで、爽やかな印象・見た目を作ることができれば、女性側から多くの声がかかる男性会員様もいるのです。

 

オタク趣味を持つ男性が結婚相談所で成婚するコツ

 

オタクは結婚相談所で不利なのか?女性からの印象や成婚のコツをプロが解説

 

オタク趣味を持つ男性が、結婚相談所で成婚するコツについて、以下の4つに分けて解説します。

 

①オタク趣味を引け目に感じる必要はない
②異性を意識した服装・会話・デート内容を学ぶ
③オタク趣味を持つ方の結婚相談所におけるプロフィールの内容例
④趣味が似ている女性ばかり会うのはおすすめしない

 

①オタク趣味を引け目に感じる必要はない

 

ゲームやアニメ・マンガやコスプレといったオタク趣味を、引け目に感じる必要はありません。
前述した通り趣味にアニメを挙げる女性は7割もいますし、今やメジャーともいえる趣味のジャンルです。

 

趣味を隠したり、オタク趣味を持っている人とだけ出会いたい、などとあえて趣味に固執したりする必要はありません。

 

婚活では、オタクと言われる趣味を気にするよりも、オタクっぽいといわれがちな服装や身だしなみに気を付けるべきです。

 

特に男性は無精ひげやだらしなく伸びた長髪、くたびれたシャツや破れたズボンは清潔感がなく、この点で多くの女性からNGが出てしまいます。

 

②異性を意識した服装・会話・デート内容を学ぶ

 

今まであまり異性と交際した経験がない場合、婚活では異性を意識した服装や会話・デートの内容を学ぶ“自分磨き”が大事です。

 

関西ブライダルなら、お見合いのお世話だけでなくデートの服装やデートプランなども相談に乗ります。
服についてはファストファッションなどのお店に同行して、実際にコーディネートまで組む手厚いサポートが特徴です。

 

関西ブライダルでは婚活パーティーセミナーも開催しているので、異性との会話やLINEのやり取りに慣れていなくても勉強できる環境があります。

 

③オタク趣味を持つ方の結婚相談所におけるプロフィールの内容例

 

オタク趣味を持つ方は、結婚相談所のプロフィールの趣味欄で好きなジャンルを挙げています。

 

マンガやアニメとざっくり書く方が良いかもしれませんが、最近では以下のように具体的に書く会員様も増えています。

 

例「プレイステーションのファイナルファンタジーモンスターハンターなどが好きで、スマホゲームではあんさんぶるスターズ!が特に好きです。YouTubeでは、ゲームの実況動画を観て楽しんでいます。アニメだと少年ジャンプ系を中心に鬼滅の刃ワンピースなどメジャー作品を読むことが多いです。」

 

具体的に書く会員様は、共感してほしいという気持ちがあるのだと思います。
アニメなどに詳しくない方が見ると何のことかわかりませんが、「まあ、いいか」と受け取る方が多いです。

 

また趣味欄ではアニメだけでなく、他の趣味も書いてあると共感してくれる人が増えます。

 

プロフィールのコツの1つとして、ぜひ知っておいてください。

 

④趣味が似ている女性ばかり会うのはおすすめしない

 

オタク趣味を持っているからといって、同じ趣味を持っていたり理解があったりする人と上手く行くとは限りません。

 

結婚生活は趣味だけでなく、お金の使い方や価値観、思い描く家族像などについて理解しあっていく必要があります。

 

そして何よりも大事なのは2人の相性で、趣味が一緒でも相性がイマイチな方もいれば、趣味が全く違うのに相性が良い方もいます。

 

結婚生活が上手く行くのは、やはり後者なのです。

 

しかし相性が良くても、オタク趣味に理解がなければ結婚してもどちらかが苦痛を感じるかもしれません。

 

相性や趣味への理解度をチェックするためには、やはり実際に会うことが大切です。

 

マンガやアニメに全く興味がなかった方が、「読んでみたら面白かった」とマンガに興味を持ってくる人も多くいます。

 

趣味が違っても、お互いに共有できる相手であれば夫婦になっても全く問題はないのです。

 

女性からの申し込みで成婚したオタク趣味で京都大学出身のA男さん(31歳)

 

オタクは結婚相談所で不利なのか?女性からの印象や成婚のコツをプロが解説

 

最後に、オタク趣味を持つ男性会員様のA男さんのエピソードをご紹介します。

 

京都大学出身で大手メーカーエンジニアのA男さんの趣味は、アニメやゲーム、卓球や散歩、旅行です。

 

学生時代はモテないタイプのA男さんでしたが、結婚となれば別の話で、多くの女性会員様からお申し込みがありました。

 

お相手はB美さん(31歳・大卒)で、栄養士をしている方です。

 

趣味は料理やお出かけ、ワンピースなどの少年漫画や呪術廻戦ワールドトリガーDr.STONE名探偵コナンポケットモンスタードラゴンクエストピクミンモンスターハンターなどを挙げていました。

 

お相手もゲームが好きなら、やっているのを見たり一緒にゲームをしたりしたいとPRに書いています。

 

お見合いを申し込んだのはB美さんからでした。

 

清潔感があり笑顔で優しい雰囲気のプロフィール写真や趣味が似ていること、年収や職業を見てA男さんにアプローチしたそうです。

 

オタク系の趣味は共通ですが、B美さんは趣味に強いこだわりはありません。

 

A男さんは2024年7月から婚活を始め、わずか5か月後の12月に見事成婚退会されました。

 

A男さんとB美さんは趣味以外のデートも楽しんでいる

 

A男さんとB美さんは、週1~2回ほどのペースで会い、4回目に真剣交際へ入りました。
交際期間はプレ交際の1か月、真剣交際の3カ月を合わせた4か月です。

 

居酒屋デートや映画、水族館、ボードゲームやプラネタリウム、公園などでデートを楽しんだお2人は、早い段階から結婚を意識した会話がお互いから出ていました。

 

お見合いでもデートでも、お互いに興味のある趣味が多いので話のネタに困ることはなかったそうです。

 

またお互いに行きたいところを共有していたので、デートプランや行く場所にも困っていません。

 

お2人のデートもゲームやアニメ関連の場所ばかりというわけではなく、居酒屋や映画など一般的なデートを楽しんでいました。

 

オタク系の趣味だけでなく、人柄や性格面でも相性が良かったのでしょう。

 

まとめ

 

オタク趣味を持つ方の婚活について、結婚相談所での動向や成婚を目指すコツをご紹介しました。

 

この記事をまとめます。

 

● アニメやゲームというオタク趣味をプロフィールに書く方は男女ともに多い
● 婚活中の女性にとって、オタク趣味=マイナスではない
● 趣味だけで結婚相手を選ぶのではなく、なるべく多くの方と会う方が良い

 

芸能人やアイドルでもオタク趣味を公言する方は多く、マイナスイメージはあまりありません。

 

しかし服装や身だしなみに清潔感がないと悪い意味でオタクっぽい印象を与え、婚活で不利になります。

 

「女性に好かれるファッションがわからない」「自分の趣味を肯定してくれる女性と出会いたい」という方は、ぜひ関西ブライダルまでご相談ください。

 

婚活のゴールが近づくように、手取り足取りサポートいたします。

 

→関西ブライダルの無料カウンセリングを予約する


簡単3ステップ 初めての方はまず無料お試しマッチング紹介から初めての方はまず無料お試しマッチング紹介から

あなたのご希望条件にマッチする会員さまを無料でお調べいたします。
お気軽にお試しください。